GAIO CLUB

2025年09月22日

DevOpsの導入ステップと方法 |アジャイル開発の真価を引き出す

技術情報
技術系コラム DevOpsの導入ステップと方法:アジャイル開発の真価を引き出す
ソフトウェア開発の世界では、「アジャイル開発」という言葉がすっかり定着しました。ビジネスの要求に素早く応え、スピーディーに開発を進めるその手法は、現代の競争環境において不可欠な武器です。しかし、その恩恵を最大限に享受できている企業は、実はそれほど多くありません。

なぜなら、多くの組織には見えない「壁」が存在するからです。開発チームが頑張って新しい機能を完成させても、運用チームへの引き継ぎに時間がかかり、リリースが滞る。あるいは、リリースした途端に予期せぬトラブルが発生し、開発と運用が互いに責任をなすりつけ合う。せっかくアジャイルで得たスピードが、この「開発と運用の壁」によって失われてしまうのです。

この壁を打ち破り、ソフトウェアを継続的に市場へ届け続けるための鍵となるのが、「DevOps」です。DevOpsは単なるツールの導入ではなく、開発と運用が一体となり、共通のゴールに向かって協力し合うための文化、そしてそれを支える実践的な手法の総称です。この記事では、アジャイルの真価を引き出し、ビジネスの成長を加速させるためのDevOps導入ステップと、その具体的な実践方法をご紹介します。

ステップ1:小さな一歩から始める戦略的な計画

DevOpsは、組織の働き方そのものを変える、壮大なプロジェクトです。いきなり全社的に導入しようとすると、文化的な摩擦や抵抗に直面し、失敗する可能性が高まります。まずは、以下の3つのポイントを意識して、着実な計画を立てることから始めましょう。
経営層を巻き込む
DevOpsは、開発や運用のチーム内だけの話ではありません。組織全体に影響を及ぼす変革には、トップの理解と強いコミットメントが不可欠です。「なぜDevOpsが必要なのか」「ビジネスにどのようなメリットをもたらすのか」を明確に伝え、味方になってもらうことが最初のステップです。
成功体験を積み重ねる「PoC」
大きなプロジェクトでいきなりDevOpsを導入するのではなく、まずはリスクの少ない小規模なチームやプロジェクトで試してみましょう。この「概念実証(PoC: Proof of Concept)」を通じて、DevOpsのメリットを実感し、チームメンバーが自信を持つことができます。この小さな成功が、次のステップへの大きな原動力となります。
文化の変革を最優先に
ツールを導入するだけでは、DevOpsは実現しません。最も重要なのは、開発と運用が「お互いの課題」を「共通の課題」として捉え、協力し合う文化を育むことです。これは一朝一夕には達成できません。対話を通じて互いの業務を理解し、信頼関係を築くことから始めていきましょう。

ステップ2:DevOpsの心臓部「CI/CDパイプライン」を構築する

DevOpsの中核をなすのが、CI/CDパイプラインです。これは、ソフトウェア開発からリリースまでの一連のプロセスを自動化し、迅速かつ高品質な価値提供を可能にするための「自動化された生産ライン」と考えると分かりやすいでしょう。

CI(継続的インテグレーション)

開発者が書いたコードを、頻繁に共有リポジトリ(Gitなど)に統合するプラクティスです。CIツール(Jenkins、GitLab CI/CD、GitHub Actionsなど)が、この統合を検知して自動的にビルドとテストを実行します。これにより、コードの品質を高い水準に保ち、問題が大きくなる前に素早く対処できます。

CD(継続的デリバリー/デプロイメント)

CIで品質が保証されたコードを、いつでも本番環境にリリースできる状態に保つのが継続的デリバリー(CD)です。さらに一歩進んだ継続的デプロイメント(CD)では、テストをクリアしたコードを、手動の承認なしに自動で本番環境にリリースします。これにより、市場への価値提供を驚くほど加速させることが可能になります。

パイプラインの作り方(一例)

①コードをコミット
開発者がコードを書き、Gitにプッシュします。
②CIが起動
プッシュをトリガーに、CIツールが自動でビルドとテストを開始します。
③デプロイ可能な形に
テストに合格すれば、デプロイ可能なパッケージ(アーティファクト)が作成されます。
④CDが始動
アーティファクトが完成すると、CDツールが自動でテスト環境やステージング環境へデプロイします。
⑤本番へリリース
最終確認後、本番環境へデプロイされます。このステップを自動化するか、手動で承認するかは、継続的デリバリーかデプロイメントかの違いです。
⑥監視とフィードバック
リリース後もアプリケーションを監視し、得られたデータを次の改善に活かします。

ステップ3:チーム間の連携を強める

DevOpsは、文化的な変革が成功の鍵です。ツールや自動化だけでは、チームのサイロ化は解消されません。
「一つのチーム」として働く
可能であれば、開発者と運用担当者が同じチームに所属するか、物理的に近い場所で働くことで、自然なコミュニケーションを促します。
共通の目標を持つ
「リリース頻度」「障害からの復旧時間(MTTR)」など、開発と運用が共有できるKPIを設定し、チーム一丸となって目標達成を目指します。
知識を共有し、互いに学び合う
定期的にナレッジ共有会を開いたり、チーム間でメンター制度を設けたりすることで、お互いの専門分野を理解し、よりスムーズに問題解決ができるようになります。
ツールを統一する
開発、テスト、デプロイ、監視といった一連のプロセスで共通のツールセットを使用することで、情報共有の壁をなくし、一貫したワークフローを確立します。

ステップ4:運用を自動化し、エンジニアを解放する

1. インフラストラクチャをコード化する(IaC)

サーバーやネットワークなどのインフラ設定をコードで管理します。これにより、インフラ構築の手間を自動化し、開発環境と本番環境でまったく同じ構成を簡単に再現できます。TerraformやAnsible、AWS CloudFormationなどが代表的なツールです。

2. コンテナ技術とオーケストレーション

アプリケーションとその実行環境をひとつの箱にまとめるDockerのようなコンテナ技術は、環境の違いによる「動かない問題」を解消します。さらに、多数のコンテナを効率的に管理・運用するために、Kubernetesのようなコンテナオーケストレーションツールが不可欠です。

3. 監視とログ管理

「何かあったらどうしよう」という不安は、DevOpsの天敵です。システムやアプリケーションの健全性をリアルタイムで監視し、何か問題が発生した際には素早く検知・対応できる仕組みを整えましょう。PrometheusやGrafana、Datadogといったツールが役立ちます。

4. 自動テストを徹底する

コードがデプロイされる前に、様々なレベルの自動テストをパイプラインに組み込みます。これにより、手作業によるチェックでは見逃しがちな潜在的なバグを早期に発見し、リリースのリスクを大幅に減らすことができます。

まとめ

DevOpsは、私たちの働き方を根本から変える壮大な挑戦です。しかし、その先に待っているのは、リリースサイクルが驚くほど短くなり、顧客への価値提供が加速する未来です。運用コストは削減され、システムの安定性は向上し、エンジニアはより本質的な課題に集中できるようになります。
さあ、私たちと一緒にビジネスの可能性を広げていきませんか。

筆者紹介

GAIO AI

ガイオ・テクノロジー株式会社

人気のコラム

最新のコラム