新着情報
採用情報
日本語
|
English
ユーザーサポート
資料ダウンロード
お問い合わせ
3つの強み
組み込みソフト開発・検証ツール
Windows開発環境向けユニットテストツール
カバレッジマスターwinAMS
カバレッジマスターwinAMS MBTオプション
Linux開発環境向けユニットテストツール
QTE(Quality Town for Embedded grade)
パフォーマンス検証ツール
PLAS-Qlite
テストデータ生成ツール
PROMPT
C/C++ 組込み用プログラム仕様書作成・解析ツール
Caseplayer2
共有変数自動解析ツール
SharedVariableChecker2
ISO 26262セーフティ&セキュリティ
Salutem(サルテム)
Safilia(セイフィリア)
Seculia
HighTec社 TriCore/Power Architecture クロスコンパイラ
HighTec社 TriCore 開発プラットフォーム
HighTec社 Power Architecture 開発プラットフォーム
動作タイミング解析ツール
Timing-Suite T1(ティーワン)
組込みシステム仮想検証環境
シミュレータベーストファミリ仮想検証ツール
実機連携 組込みソフト自動テストシステム
リアルタイムファンクションテスター
モデルガイドラインチェック製品
Model Dr. MDiA
エンジニアリングサービス
モデル中核開発事業
MBD Back-to-Backテスト 定着運用サポート
モデルベース開発(MBD+MDD)のプロセス構築とツールの導入支援
セキュリティサービス
ガイオ サイバーセキュリティサービス
(サイバーセキュリティ 現場業務)
ガイオ サイバーセキュリティサービス
(サイバーセキュリティワークパッケージ)
ガイオ サイバーセキュリティサービス
(サイバーセキュリティ 教育支援)
セキュリティ脅威分析支援サービス
セキュリティ検証支援サービス
大規模ソフトウェア開発者向けテストツール導入支援
QTE導入支援サービス
機能安全開発効率化支援
Salutem導入支援サービス
Safilia導入支援サービス
機能安全に対応した派生開発の影響分析サービス
先進品質技術ソリューション事業(SAQT)
テストパートナーSQV
ユニットテスト・オンザトラック
SAQT HILSエンジニアリングサービス
HILS テストシナリオ作成及びシナリオ実行自動化サービス
HILS 車両モデル作成サービス
HILS CANモデル作成サービス
リアルタイムハードとSimulinkモデルの割り付けソフト設定サービス
道路、交通流CGの設定・作成サービス
QEMUを使った仮想検証環境構築サービス
GAIO CLUB
導入事例
セミナーイベント
企業情報
ガイオ・テクノロジーの3つの強み
モダン型開発/従来型開発について
組込みソフト開発・検証ツール
Windows開発環境向けユニットテストツール
カバレッジマスターwinAMS
カバレッジマスターwinAMS MBTオプション
Linux開発環境向けユニットテストツール
Quality Town for Embedded grade(QTE)
パフォーマンス検証ツール
PLAS-Qlite
テストデータ生成ツール
PROMPT
C/C++ 組込み用プログラム仕様書作成・
解析ツール
CasePlayer2
共有変数自動解析ツール
SharedVariableChecker2
ISO 26262セーフティ&セキュリティ
Salutem
Safilia
Seculia
HighTec社 クロスコンパイラ
HighTec社 TriCore 開発プラットフォーム
HighTec社 Power Architecture 開発プラットフォーム
動作タイミング解析ツール
Timing-Suite T1(ティーワン)
組込みシステム仮想検証環境
シミュレータベーストファミリ仮想検証ツール
実機連携 組込みソフト自動テストシステム
リアルタイムファンクションテスター
モデルガイドラインチェック製品
Model Dr. MDiA
エンジニアリングサービス
モデル中核開発事業
リバースモデリング代行サービス
MBD Back-to-Backテスト 定着運用サポート
モデルベース開発(MBD+MDD)のプロセス構築と
ツールの導入支援
セキュリティサービス
サイバーセキュリティ 現場業務
サイバーセキュリティワークパッケージ
サイバーセキュリティ 教育支援
セキュリティ脅威分析支援サービス
セキュリティ検証支援サービス
機能安全開発効率化支援
Salutem導入支援サービス
Safilia導入支援サービス
機能安全に対応した派生開発の影響分析サービス
先進品質技術ソリューション事業(SAQT)
テストパートナーSQV
ユニットテスト・オンザトラック
SAQT HILSエンジニアリングサービス
HILS テストシナリオ作成及びシナリオ実行自動化サービス
HILS 車両モデル作成サービス
HILS CANモデル作成サービス
リアルタイムハードとSimulinkモデルの割り付けソフト設定サービス
道路、交通流CGの設定・作成サービス
QEMUを使った仮想検証環境構築サービス
企業情報
新着情報
採用情報
導入事例
セミナーイベント
資料ダウンロード
動画一覧
GAIOサイバーチャンネル
GAIO CLUB
お問い合わせ
プライバシーポリシー
情報セキュリティ基本方針
ユーザーサポート
GAIO CLUB
HOME
>
GAIO CLUB
>
SDV化時代における機能安全対応の落とし穴
2024年07月25日
SDV化時代における機能安全対応の落とし穴
技術情報
近年、自動車産業を取り巻く環境は大きく変化しており、100年に1度の大変革時代と言われている。欧米をはじめとして、中国及び日本でも車載ECUの統合化(ADAS Domain Controller, Cockpit Domain Controller等)が進み、2020年頃からSDV化された車両が増えてきている。
本寄稿では、車載業界のSDVされたシステムの進化の流れを説明し、SDV化の進展により新たに発生する機能安全対応の課題と対策について、事例を交えて説明する。
目次
ハードウェアからソフトウェアへのシフト
HPC/SDV化時代の車載システムの大変革
SDV化時代の機能安全対応課題と対策
OEMとTier1の役割の変化
統合化によるソフトウェアの超大規模化
ADASとCockpit統合化時のFFIの難しさ
大規模開発時の開発ボード準備の難しさ
おわりに
ハードウェアからソフトウェアへのシフト
車両の各ECUが統合化され、HPC(High Per- formance Computer)上の機能がソフトウェアにより実現するようになる、さらにOTA(Over the Air)によるソフトウェアのUpdateにより車両の機能や性能向上を図ることができるようになってくる。
そして、従来のソフトウェアに対して、指数関数的な規模に増大する。また、SDV時代には、「ソフトウェアを迅速に進化させる能力を持つもの」が勝ち残るようになってくる。図1にハードウェアからソフトウェアへシフトするイメージを示す。
HPC/SDV化時代の車載システムの大変革
HPC/SDV 化時代の車載システムの変化の流れについて説明する。
車載システムの変化には、大きく3つの流れがある。
・従来:Many-ECU(70-200 ECU)…(2 階建て)
・現在:Zone-ECU(3-5 ECU) …(10 階建て)
・未来:HPC(1-2 ECU) …(101 階建て)
HPC/SDV化が進むにつれて、以下に示す課題が発生する。
1. 小規模組込みソフトウェアが、超大規模ソフトウェアに変化する。
2. ECU数が激減しECUの製造会社がソフト開発会社化する。
建築物に例えると、2階建ての家の集合体が10階建てのビルの集まりに変化し、さらに101階建ての超高層ビルに変化するイメージに例えると、わかりやすくなる。(下記図2参照)
SDV化時代の機能安全対応課題と対策
OEMとTier1の役割の変化
解決すべき課題
Tier1:ハードウェアを含むECUの受注からソフトウェアのみの受注への変化
製造業として工場を稼働し、ECUのハードウェアを納品していたが、ソフト開発会社になると工場がなくなる。
OEM:カーOEMによるECUのシステムアーキテクチャ設計及び、ソフトウェア開発の内製化
従来はサプライヤーが開発していた部分を OEMが開発する事になるため、ノウハウ不足となる。
例)システムアーキテクチャ設計、機能安全/サイバー ・セキュリティ設計、SoC/MCU/OS選定、共通基盤ソフトの設計・実装、ソフトウェアコンポーネントの結合テスト、システム性能の担保、システムリソース(CPU/GPU/NPU、メモリ、 Storage)のコントロール
対策案
OEM側の課題に対しては、OEMとTier1が一緒になって開発を進めていくことにより解決できるが、OEMが中心になり動く必要があるため、組織づくりを含めた課題を解決していく必要がある。
統合化によるソフトウェアの超大規模化
(1)個別ECU開発
従来の個別ECU開発は、MCUや周辺ハードウェアとOSを含む、PF部分も含めて、各Tier1が開発していた。
分かり易くするために、これを建築に例えると、町の大工さんによる2階建て家のイメージになる。
図3の左側に個別ECU開発の場合のイメージ図を示す。
「App1」と「App2」の緑枠で囲まれた部分が個別ECU開発会社の差別化技術とすると、それ以外のOS等のソフトウェアは、Tier1として準備すべき家のインフラ相当になる。従来Tier1は、非競争領域であるインフラ部の開発に苦労していることになる。
(2)大規模ソフトウェア開発(HPC)
HPC化した時のソフトウェアは、超大規模化する。ビルに例えると101階建ての超高層ビルのイメージになる。図3の右側に超高層ビルのイメージ図を示す。
解決すべき課題
図3の右側の超高層ビルのインフラである(耐震設備、超高速エレベータ、水回り、空調システム)にあたる部分(図3右の青枠)をOEM側が基盤ソフトウェアとして提供することが必要になる。
1. 基盤ソフトウェアの例
OS間通信の仕組み、OS内のプロセス間通信の仕組み、不揮発メモリのアクセス及び寿命の担保設計、不具合解析に必要となるダイアグ情報を保存する為の仕組み、性能解析の為の仕組み、システムのエラーリカバリー処理、OTAの仕組み、Security担保、FFI(パーティション分離)、システムのライフサイクル管理等
2. 基盤インフラの例
また、 基盤インフラとして重要な、大規模SoC、MCU、Hypervisor、各機能に必要なOSの選定もインフラとして準備すべきものとなる。対策案については、次のADASとCockpit統合化時の課題の中で説明をする。
ADASとCockpit統合化時のFFIの難しさ
図4に示す通り、 大規模SoCを使っ て、ADAS部とCockpit部を統合すると、機能安全対象のADAS部とQMのIVI部が一つのSoCに混在することになり、FFI(Freedom From Inter-ference)の課題が発生する。
ADAS部の機能安全対象部分が、QMの機能と完全に分離し、QM部がASIL部に影響を与えないように分離することが求められるが、本内容を実現するためには、複数ある技術課題を解決しないと乗り越える事が出来ない。
具体的には、以下の課題を解決していく必要がある。
解決すべき課題
1. パーティショニングが可能なSoC(車載用システムLSI)の選定
2. OSの影響を受けないHypervisor(仮想化ソフトウェア)の選定
3. Hypervisorとの組合せで動作するOSの選定
4. 安全目標(SG)毎のハードウェアメトリクス(*7)の達成設計
5. Safety Manualに準拠したシステム設計
自分達が開発する機能の安全目標(SG)に対応できるようにするためには、SoC/MCU、Hypervisor、OSのSafety Manualに記載されている使用の前提条件(Assumption Of Use)に従った設計・実装をすることが必要となり、高度なスキルが求められる。
対策案
対策としては、 各SoC等のハードウェアやHypervisorやOS等の高難易度ソフトに対して見識のあるメンバーを集めることが必要となる。
さらに、機能安全、Cyber Securityのシステム設計も同時進行で行う必要があるため、上記の技術スキルだけでなく、機能安全とCyber Securityのスキルを併せ持った人材が必要となる。
大規模開発時の開発ボード準備の難しさ
"統合化によるソフトウェアの超大規模化"
で挙げた様に、ソフトウェアが超大規模化すると開発するシステムの規模によるが、開発者の数が1,000~10,000人に増え、さらに開発はグローバルで行われるため、世界中に開発者が分散することになる。(日本、アジア、欧州、北米)
その時に発生する課題が、1,000人以上の開発者全員に開発環境のボードを提供し、開発中はボードのメンテナンス(開発のサンプル時期によりハードウェアの Update)が必要になることである。
解決すべき課題
1. 開発ボード数を減らす。(1 万人居ても300台程度)
2. 上記を行うため、Cloud上でのソフト開発環境が必要
3. ターゲットとCloudのどちらで開発しても、性能や機能安全対応を可能にするためのツールや仕組み化が必要
4. 車両のHPCに接続されるECUが車載LAN(CAN, LIN, Ethernet)経由で接続されており、その部分をどのようにすべきか検討が必要
対策案
図5にターゲットとCloud開発環境の共通化のイメージを記載する。
1. ターゲット開発環境は、システムテスト担当及びSW-PF部実装部隊(OS/ デバドラ開発者)、グラフィック部の性能部の開発者、ADASの実機評価者等、最低限ターゲット開発環境が必要な人達に限定する。
2. Cloud上に、ターゲットと同等に見える仮想環境を構築し、Cloudでもターゲットでも同じソフトウェアが動作するしくみを構築する。
3. Cloudとターゲットで同一バイナリが動作するようにするため、ARM搭載Cloud上に Hypervisorを搭載し、疑似的にRTOS部、Linux部、 Android部が動作する仕組みを構築する。Hypervisorも、ターゲットSoCとCloudで同等の動作をさせることができるものを選択する必要がある。
4. SoC内蔵のCPUの中でリアルタイムCPU(Cortex R52等)の場合は、Cloud上でCPUの動作をSimulationして動作させる。
ARM社の場合は、ARMのCP 用のSimulatorを準備しているため、CPU Simulatorの活用が可能となる。図5の”CPU Simulator 部”を参照
5. 機能安全に必要となるエビデンスについては、ターゲット環境とCloud環境のどちらでテストを実行しても結果に差がないことを説明することが可能なツールの選定が必要となる。
6. 車載LAN接続ECUについては、疑似的な評価用デバイスを準備して、特定のユースケーの通信シーケンスを通すことができる環境を構築することが必要である。
おわりに
実際に、ADAS/Central-GW/Cockpit機能を統合したHPC化が進むと、他にも多くの課題が発生すると想定でき、従来の延長線上の開発の進め方では対応が困難になる。
また、HPC内の機能安全Safety Goal(SG)の設計及び、各SG毎のハードウェアメトリクスの達成についても、機能が集約しSoC等のハードウェアが大規模化することにより益々困難になる。
今後は、関係するOEM/Tier1が集結した開発が行われる事が期待され、開発スタイルも車両全体のTOPダウン型での開発に変わってくると考えられる。
是非、日本の車載システムの新たな開発スタイルとして定着できるように進めていきたい。
参考文献
※水山 正重:「SDV の潮流とキーテクノロジー」Edge Tech 2022
※安田 威彦:「SDV 化時代の機能安全対応の落とし穴」機能安全カンファレンス 2024
今すぐ資料ダウンロード!
筆者紹介
安田 威彦
ガイオ・テクノロジー株式会社
技師長
前のコラム
コラム一覧に戻る
次のコラム
人気のコラム
OSの無い環境でC言語プログラムを動かすときは、マイコンのメモリを意識する必要があります。今回は、メモリとCソースプログラムの関係についての話です。
シミュレータによる製品開発のメリットについては多く語られていますが、目的に応じたシミュレータの選択や使い方について正しく理解していないと、思ったような成果を得ることができません。ここでは、xILSの構成と利用上の注意点について簡単に説明を行います。
これまでメモリの話や変数初期化の話などをしてきましたが、今回は関数の機械語化についての話です。CコンパイラはC言語プログラムをアセンブリ言語に変換(翻訳)します。
最新のコラム
Google Test
単体テストをする際、対象関数の動作確認のために、その関数が使用する(読む)変数に値を入れておく必要があります。関数の動作結果は前回お話ししたアサーションによって確認しますが、繰り返しテストをする際に異なる値を設定したい時はどうするのでしょうか。また、致命的なエラーが起きた時にテストを中止する方法はあるでしょうか。今回は、Google Testを使ってテストドライバーを書く時の、そんな話です。
技術情報
近年、自動車産業を取り巻く環境は大きく変化しており、100年に1度の大変革時代と言われている。欧米をはじめとして、中国及び日本でも車載ECUの統合化(ADAS Domain Controller, Cockpit Domain Controller等)が進み、2020年頃からSDV化された車両が増えてきている。本寄稿では、車載業界のSDVされたシステムの進化の流れを説明し、SDV化の進展により新たに発生する機能安全対応の課題と対策について、事例を交えて説明する。
Google Test
前回お話ししたように、Google Testはテストドライバーを作る環境を提供しています。今回は、Google Testを使ってテストドライバーをどのように書いて動かすのか、見て行こうと思います。
Google Test
皆さんはテストがお好きでしょうか。テストは面倒かもしれません。でも、プログラムを書いたら動かしたいですよね。正しく動いてくれることを確認したくなると思います。テストが嫌いだと思っていても、テストしない開発者はいないでしょう。
静的解析/コンパイラ技術
再び、表を色分けしました。今回は静的解析ツールで見つけられそうなものを選びました。オレンジ色の行は、攻撃者による危険性と言うよりも、そもそも不具合に近いものだろうと思います(CWE-20等は抽象度の高い脆弱性なので不具合と言えないものも含みます)。
静的解析/コンパイラ技術
前回まで、具体的なソースプログラム例を確認したのは6つの脆弱性タイプでした。今回はそれ以外の脆弱性について、見てみます。CWEサイトにはどのような説明があるか、ごく簡単にまとめました。
静的解析/コンパイラ技術
今回も、CWE Top 25 の脆弱性に関するコーディング例を考えます。
お問い合わせ・お見積りはこちら
03-4455-4767
[代表]9:00~17:30
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)