新着情報
採用情報
日本語
|
English
|
中文
ユーザーサポート
資料ダウンロード
お問い合わせ
3つの強み
組込みソフト開発・検証ツール
Windows開発環境向けユニットテストツール
カバレッジマスターwinAMS
カバレッジマスターwinAMS MBTオプション
Linux開発環境向けユニットテストツール
QTE(Quality Town for Embedded grade)
パフォーマンス検証ツール
PLAS-Qlite
テストデータ生成ツール
PROMPT
C/C++ 組込み用プログラム仕様書作成・解析ツール
Caseplayer2
共有変数自動解析ツール
SharedVariableChecker2
静的解析ツール運用効率化ソリューション
Code Analysis Refiner
ISO 26262セーフティ&セキュリティ
Safilia(セイフィリア)
Seculia
HighTec社 TriCore/Power Architecture クロスコンパイラ
HighTec社 TriCore 開発プラットフォーム
HighTec社 Power Architecture 開発プラットフォーム
組込みシステム仮想検証環境
シミュレータベーストファミリ仮想検証ツール
モデルガイドラインチェック製品
Model Dr. MDiA
エンジニアリングサービス
DXE- エッジ向けデジタル技術から付加価値を探求する事業 –
生成AIソリューション
MCD -モデル中核開発事業-
MBD Back-to-Backテスト 定着運用サポート
モデルベース開発(MBD+MDD)のプロセス構築とツールの導入支援
IS&S
-サイバーセキュリティ 向け エンジニアリング支援-
ガイオ サイバーセキュリティサービス
(サイバーセキュリティ 現場業務)
ガイオ サイバーセキュリティサービス
(サイバーセキュリティワークパッケージ)
ガイオ サイバーセキュリティサービス
(サイバーセキュリティ 教育支援)
セキュリティ脅威分析支援サービス
セキュリティ検証支援サービス
大規模ソフトウェア開発者向けテストツール導入支援
QTE導入支援サービス
-機能安全開発効率化支援-
Safilia導入支援サービス
機能安全に対応した派生開発の影響分析サービス
SAQT -先進品質技術ソリューション事業-
テストパートナーSQV
ユニットテスト・オンザトラック
QEMUを使った仮想検証環境構築サービス
SAQT HILSエンジニアリングサービス
HILS テストシナリオ作成及びシナリオ実行自動化サービス
HILS 車両モデル作成サービス
HILS CANモデル作成サービス
リアルタイムハードとSimulinkモデルの割り付けソフト設定サービス
道路、交通流CGの設定・作成サービス
GAIO CLUB
導入事例
セミナーイベント
企業情報
ガイオ・テクノロジーの3つの強み
モダン型開発/従来型開発について
組込みソフト開発・検証ツール
Windows開発環境向けユニットテストツール
カバレッジマスターwinAMS
カバレッジマスターwinAMS MBTオプション
Linux開発環境向けユニットテストツール
Quality Town for Embedded grade(QTE)
パフォーマンス検証ツール
PLAS-Qlite
テストデータ生成ツール
PROMPT
C/C++ 組込み用プログラム仕様書作成・
解析ツール
CasePlayer2
共有変数自動解析ツール
SharedVariableChecker2
静的解析ツール運用効率化ソリューション
Code Analysis Refiner
ISO 26262セーフティ&セキュリティ
Safilia
Seculia
HighTec社 クロスコンパイラ
HighTec社 TriCore 開発プラットフォーム
HighTec社 Power Architecture 開発プラットフォーム
組込みシステム仮想検証環境
シミュレータベーストファミリ仮想検証ツール
モデルガイドラインチェック製品
Model Dr. MDiA
エンジニアリングサービス
DXE -エッジ向けデジタル技術から付加価値を探求する事業-
生成AIソリューション
MCD -モデル中核開発事業-
リバースモデリング代行サービス
MBD Back-to-Backテスト 定着運用サポート
モデルベース開発(MBD+MDD)のプロセス構築と
ツールの導入支援
IS&S -サイバーセキュリティ 向け エンジニアリング支援-
サイバーセキュリティ 現場業務
サイバーセキュリティワークパッケージ
サイバーセキュリティ 教育支援
セキュリティ脅威分析支援サービス
セキュリティ検証支援サービス
-機能安全開発効率化支援-
Safilia導入支援サービス
機能安全に対応した派生開発の影響分析サービス
SAQT -先進品質技術ソリューション事業-
テストパートナーSQV
ユニットテスト・オンザトラック
SAQT HILSエンジニアリングサービス
HILS テストシナリオ作成及びシナリオ実行自動化サービス
HILS 車両モデル作成サービス
HILS CANモデル作成サービス
リアルタイムハードとSimulinkモデルの割り付けソフト設定サービス
道路、交通流CGの設定・作成サービス
大規模ソフトウェア開発者向けテストツール導入支援
QEMUを使った仮想検証環境構築サービス
企業情報
新着情報
採用情報
導入事例
セミナーイベント
資料ダウンロード
動画一覧
GAIOサイバーチャンネル
GAIO CLUB
お問い合わせ
プライバシーポリシー
情報セキュリティ基本方針
ユーザーサポート
GAIO CLUB
HOME
>
GAIO CLUB
>
DevOpsの導入ステップと方法 |アジャイル開発の真価を引き出す
2025年09月22日
DevOpsの導入ステップと方法 |アジャイル開発の真価を引き出す
技術情報
ソフトウェア開発の世界では、「アジャイル開発」という言葉がすっかり定着しました。ビジネスの要求に素早く応え、スピーディーに開発を進めるその手法は、現代の競争環境において不可欠な武器です。しかし、その恩恵を最大限に享受できている企業は、実はそれほど多くありません。
なぜなら、多くの組織には見えない「壁」が存在するからです。開発チームが頑張って新しい機能を完成させても、運用チームへの引き継ぎに時間がかかり、リリースが滞る。あるいは、リリースした途端に予期せぬトラブルが発生し、開発と運用が互いに責任をなすりつけ合う。せっかくアジャイルで得たスピードが、この「開発と運用の壁」によって失われてしまうのです。
この壁を打ち破り、ソフトウェアを継続的に市場へ届け続けるための鍵となるのが、
「DevOps」
です。DevOpsは単なるツールの導入ではなく、開発と運用が一体となり、共通のゴールに向かって協力し合うための文化、そしてそれを支える実践的な手法の総称です。この記事では、アジャイルの真価を引き出し、ビジネスの成長を加速させるためのDevOps導入ステップと、その具体的な実践方法をご紹介します。
目次
ステップ1:小さな一歩から始める戦略的な計画
ステップ2:DevOpsの心臓部「CI/CDパイプライン」を構築する
CI(継続的インテグレーション)
CD(継続的デリバリー/デプロイメント)
パイプラインの作り方
ステップ3:チーム間の連携を強める
ステップ4:運用を自動化し、エンジニアを解放する
1. インフラストラクチャをコード化する(IaC)
2. コンテナ技術とオーケストレーション
3. 監視とログ管理
4. 自動テストを徹底する
まとめ
関連ページ
モダン開発を目指す高品質な組み込みソフトウェア向けテストツール
迅速に開発環境を整備できるCloud環境での利用が可能。コンテナやK8Sの活用により、柔軟でスケーラブルな開発環境を提供します。
ステップ1:小さな一歩から始める戦略的な計画
DevOpsは、組織の働き方そのものを変える、壮大なプロジェクトです。いきなり全社的に導入しようとすると、文化的な摩擦や抵抗に直面し、失敗する可能性が高まります。まずは、以下の3つのポイントを意識して、着実な計画を立てることから始めましょう。
経営層を巻き込む
DevOpsは、開発や運用のチーム内だけの話ではありません。組織全体に影響を及ぼす変革には、トップの理解と強いコミットメントが不可欠です。「なぜDevOpsが必要なのか」「ビジネスにどのようなメリットをもたらすのか」を明確に伝え、味方になってもらうことが最初のステップです。
成功体験を積み重ねる「PoC」
大きなプロジェクトでいきなりDevOpsを導入するのではなく、まずはリスクの少ない小規模なチームやプロジェクトで試してみましょう。この「概念実証(PoC: Proof of Concept)」を通じて、DevOpsのメリットを実感し、チームメンバーが自信を持つことができます。この小さな成功が、次のステップへの大きな原動力となります。
文化の変革を最優先に
ツールを導入するだけでは、DevOpsは実現しません。最も重要なのは、開発と運用が「お互いの課題」を「共通の課題」として捉え、協力し合う文化を育むことです。これは一朝一夕には達成できません。対話を通じて互いの業務を理解し、信頼関係を築くことから始めていきましょう。
ステップ2:DevOpsの心臓部「CI/CDパイプライン」を構築する
DevOpsの中核をなすのが、
CI/CDパイプライン
です。これは、ソフトウェア開発からリリースまでの一連のプロセスを自動化し、迅速かつ高品質な価値提供を可能にするための「自動化された生産ライン」と考えると分かりやすいでしょう。
CI(継続的インテグレーション)
開発者が書いたコードを、頻繁に共有リポジトリ(Gitなど)に統合するプラクティスです。CIツール(Jenkins、GitLab CI/CD、GitHub Actionsなど)が、この統合を検知して自動的にビルドとテストを実行します。これにより、コードの品質を高い水準に保ち、問題が大きくなる前に素早く対処できます。
CD(継続的デリバリー/デプロイメント)
CIで品質が保証されたコードを、いつでも本番環境にリリースできる状態に保つのが継続的デリバリー(CD)です。さらに一歩進んだ継続的デプロイメント(CD)では、テストをクリアしたコードを、手動の承認なしに自動で本番環境にリリースします。これにより、市場への価値提供を驚くほど加速させることが可能になります。
パイプラインの作り方(一例)
①コードをコミット
開発者がコードを書き、Gitにプッシュします。
②CIが起動
プッシュをトリガーに、CIツールが自動でビルドとテストを開始します。
③デプロイ可能な形に
テストに合格すれば、デプロイ可能なパッケージ(アーティファクト)が作成されます。
④CDが始動
アーティファクトが完成すると、CDツールが自動でテスト環境やステージング環境へデプロイします。
⑤本番へリリース
最終確認後、本番環境へデプロイされます。このステップを自動化するか、手動で承認するかは、継続的デリバリーかデプロイメントかの違いです。
⑥監視とフィードバック
リリース後もアプリケーションを監視し、得られたデータを次の改善に活かします。
関連ページ
モダン開発を目指す高品質な組み込みソフトウェア向けテストツール
迅速に開発環境を整備できるCloud環境での利用が可能。コンテナやK8Sの活用により、柔軟でスケーラブルな開発環境を提供します。
ステップ3:チーム間の連携を強める
DevOpsは、文化的な変革が成功の鍵です。ツールや自動化だけでは、チームのサイロ化は解消されません。
「一つのチーム」として働く
可能であれば、開発者と運用担当者が同じチームに所属するか、物理的に近い場所で働くことで、自然なコミュニケーションを促します。
共通の目標を持つ
「リリース頻度」「障害からの復旧時間(MTTR)」など、開発と運用が共有できるKPIを設定し、チーム一丸となって目標達成を目指します。
知識を共有し、互いに学び合う
定期的にナレッジ共有会を開いたり、チーム間でメンター制度を設けたりすることで、お互いの専門分野を理解し、よりスムーズに問題解決ができるようになります。
ツールを統一する
開発、テスト、デプロイ、監視といった一連のプロセスで共通のツールセットを使用することで、情報共有の壁をなくし、一貫したワークフローを確立します。
ステップ4:運用を自動化し、エンジニアを解放する
1. インフラストラクチャをコード化する(IaC)
サーバーやネットワークなどのインフラ設定をコードで管理します。これにより、インフラ構築の手間を自動化し、開発環境と本番環境でまったく同じ構成を簡単に再現できます。TerraformやAnsible、AWS CloudFormationなどが代表的なツールです。
2. コンテナ技術とオーケストレーション
アプリケーションとその実行環境をひとつの箱にまとめる
Docker
のようなコンテナ技術は、環境の違いによる「動かない問題」を解消します。さらに、多数のコンテナを効率的に管理・運用するために、Kubernetesのような
コンテナオーケストレーションツール
が不可欠です。
3. 監視とログ管理
「何かあったらどうしよう」という不安は、DevOpsの天敵です。システムやアプリケーションの健全性をリアルタイムで監視し、何か問題が発生した際には素早く検知・対応できる仕組みを整えましょう。PrometheusやGrafana、Datadogといったツールが役立ちます。
4. 自動テストを徹底する
コードがデプロイされる前に、様々なレベルの自動テストをパイプラインに組み込みます。これにより、手作業によるチェックでは見逃しがちな潜在的なバグを早期に発見し、リリースのリスクを大幅に減らすことができます。
まとめ
DevOpsは、私たちの働き方を根本から変える壮大な挑戦です。しかし、その先に待っているのは、リリースサイクルが驚くほど短くなり、顧客への価値提供が加速する未来です。運用コストは削減され、システムの安定性は向上し、エンジニアはより本質的な課題に集中できるようになります。
さあ、私たちと一緒にビジネスの可能性を広げていきませんか。
今すぐ資料ダウンロード!
筆者紹介
GAIO AI
ガイオ・テクノロジー株式会社
前のコラム
コラム一覧に戻る
人気のコラム
OSの無い環境でC言語プログラムを動かすときは、マイコンのメモリを意識する必要があります。今回は、メモリとCソースプログラムの関係についての話です。
複数のタスクが並列動作する場合、競合に注意する必要があります。シングルタスクであっても割り込み処理との競合があります。
本特集では、モデルベース開発開発において、制御仕様として作成したMATLAB/Simulinkモデルからマイコンへ実装するコードを生成した場合に必要となる、モデル/コード間の比較検証と、その方法や課題について解説します。
最新のコラム
技術情報
ソフトウェア開発の世界では、「アジャイル開発」という言葉がすっかり定着しました。ビジネスの要求に素早く応え、スピーディーに開発を進めるその手法は、現代の競争環境において不可欠な武器です。しかし、その恩恵を最大限に享受できている企業は、実はそれほど多くありません。
技術情報
現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化と競争の激化により、企業にソフトウェア開発の高速化と品質向上を同時に求めています。この要求に応えるための強力な手法として、アジャイル開発とDevOpsが注目を集めています。
技術情報
ソフトウェアテストにおけるMC/DCカバレッジ測定方法について、具体的なテストケースを通じて解説します。
Google Test
今回は、LCOVとQTEのカバレッジを比べてみます。前回少し触れたLCOVのブランチカバレッジについても説明します。
Google Test
今回は、g++と関連するコマンドを使用してカバレッジを確認してみます。使用するのは、前回と同じGoogle Mockを使用したC言語プログラムのテスト環境です。
Google Test
Google Mock使用例の最後に、C言語プログラムのテストで使ってみようと思います。前回までに使用したプログラムをC言語に書き換え、Google Mock使ってテストします。
Google Test
前回は、Google Mockで子関数の戻り値をあらかじめ決めた後にテストを実施してみました。Google Mockの感じをつかんだので、今回はGoogle Mockでどんなことができるのか、いくつか見て行こうと思います。
お問い合わせ・お見積りはこちら
03-4455-4767
[代表]9:00~17:30
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)