導入事例

  • Model Dr. MDiA

    株式会社SUBARU様

    ModelDr.MDiAを導入・活用することで、モデルの運用・管理工数を削減し、開発効率を向上させた事例をご紹介致します。

モデルのレビュー工数大幅削減

近年、自動車に搭載するシステムは大規模複雑化している。モデルベース開発においても複雑化したモデルの品質を担保し、運用・管理していくために、モデルを中心としたツールチェーンを自社の実態に合わせて作り上げていく必要がある。
そこで、両毛システムズは「JMAAB制御モデリングガイドラインチェックツール」のModelDr.MDiAを開発した。お客様に合わせたモデリングルールをチェックする仕組みをご提供することで、効率的な製品開発(例:モデルの運用・管理工数の削減)をご支援していくことが目的である。

本事例は、アイサイト制御ソフトウェアの開発を推進しているSUBARU様が、ModelDr.MDiAを導入・活用することで、モデルの運用・管理工数を削減し、開発効率を向上させた一例となる。

導入部署紹介

  • SUBARU様は、ステレオカメラを中心とする先進運転支援システム「アイサイト」を開発している。アイサイトには、全車速追従機能付きクルーズコントロール、プリクラッシュブレーキ、車線逸脱抑制機能、車線中央維持制御など、さまざまな機能が搭載されている。アイサイトの基本構成は、2つのステレオカメラで撮影した画像を処理する「画像処理部」とそのセンサ情報に加え車両情報をもとに車両制御を行う「制御処理部」の2つである。「制御処理部」の開発において、開発上流工程でシミュレーションを活用し仕様の妥当性を素早く確認できるようにモデルベース開発を導入した。
  • 先進運転支援システム「アイサイト」

背景と課題

  • ModelDr.MDiA導入以前の課題としては、信号線名やサブシステムの分け方等モデルの書き方が全体として統一されず、「モデルのマージ・結合およびレビュー工数が増大する/各モデルが担当者に依存し欠員した時の調整が困難」といった問題があった。
    この問題を改善するために、下記、課題1、2について対応していく必要があった。
  • 課題1:モデルの書き方統一
    自動車業界では必須となっているJMAAB制御モデリングガイドラインと、導入部署独自のルールを組み合わせたモデリングガイドラインを策定し、作成するモデルに適用する。ガイドラインを適用することで、「モデルのマージ・結合およびレビュー工数が増大する/各モデルが担当者に依存し欠員した時の調整が困難」という問題の改善を図った。
  • 課題2:モデルのチェック・確認方法統一
    策定したガイドラインを遵守しているかをチェックする方法やチェックした結果を統一する。これにより、「モデルのマージ・結合およびレビュー工数が増大する」という問題の改善を図った。

ModelDr.MDiA採用のポイント

  • ModelDr.MDiA採用のポイント

導入効果

  • モデルの書き方が統一され、製品開発の効率UP!
    モデルがガイドラインに遵守されるようになり、モデルの品質が、エンジニアのスキルに依存することなく一定に保たれるようになった。これにより、モデルの担当者依存度が下がり、モデルのマージ・結合がしやすく作業分担もしやすくなった。
  • モデルの書き方が統一され、製品開発の効率UP!
  • セルフチェックで品質確認の効率UP!
    各エンジニアが、ModelDr.MDiAを使用して開発初期の段階からモデルをセルフチェックすることで、“モデルの品質が統一”し、“統一したレポートが残る”ようになった。これにより、モデルの品質確認がスムーズに行えるようになり、レビューの工数を大幅に削減できた。

お客様コメント

  • モデルの品質について、エンジニアのスキルに依存していた部分があったが、ModelDr.MDiAを使用することで、アウトプット(例:モデル、レポート)の品質を一定に保つことができ、レビュー結果も管理職が容易に確認できるようになった。また、各エンジニアがガイドライン違反を確認・修正していくことで、エンジニアの育成にもつながった。これも導入効果として大きいものとなっている。

    今後は、更にモデルを中心としたツールチェーンを整備していくことで効率化を図り、製品開発に工数を充てることで、商品力向上と品質確保を両立していきたい。(株式会社SUBARU 先進安全設計部 加藤様)
  • 株式会社SUBARU 先進安全設計部様