13:00 - 13:10 |
開催の挨拶/セミナーのご案内
Bluejeans Eventsの参加方法、セミナー聴講時の操作説明
|
13:10 - 14:00 |
これからの開発・製造におけるシミュレーション環境を支える プロセス&データハブ構想について
-
講演の詳細
-
-
現在、そして将来のモビリティシステム・ソサエティ構築の中で、開発・製造におけるシミュレーション手法の活用は不可欠である。
それを実現するためには、プロセス及びデータの連携が重要であり、それらを一元的に構築する概念であるJIH構想を概説する。
|
14:00 - 14:50 |
Virtual test driving with CarMaker – XIL use cases and applications – (CarMakerによるバーチャル・テスト・ドライビング – XILのユースケースとアプリケーションのご紹介 – )
-
講演の詳細
-
-
The importance of virtual test driving is ever increasing in automotive product development processes.
Systems are becoming more and more complex while release cycles are getting shorter.
There is a great need throughout the development process for flexible simulation platforms that boost efficiency and quality.
In this webinar, IPG Automotive, the global leader in providing virtual test driving software and test systems, will be introduced.
Different use cases for the simulation software CarMaker are presented, covering applications from vehicle dynamics, powertrain, ADAS and autonomous vehicles in different stages of the development process.
Learn about early function development at the model-in-the-loop stage and agile autonomous vehicle software development processes in continuous integration and testing environments.
While simulation-based homologation of ESC systems with CarMaker using hardware-in-the-loop simulation is widely accepted already, there no established methodology for ADAS homologation yet.
The vehicle-in-the-loop technology, pioneered by IPG Automotive, can be a solution to this.
It bridges the gap between simulation and proving ground and offers a new way for testing complete ADAS systems in full vehicles even in critical scenarios.
These use cases provide a glimpse into the portfolio and cross-domain expertise for virtual vehicle development of IPG Automotive throughout the whole development process.
昨今、自動車の製品開発プロセスにおいて、仮想環境上でのテスト走行の重要性が、ますます高まっています。
システムが複雑さを増す一方で、リリースサイクルはより短くなってきており、開発プロセス全体を通して、効率と品質を高められる柔軟なシミュレーション・プラットフォームが必須となっています。
本講演では、バーチャル・テスト・ドライビングを可能にするソフトウェアとテスト・システムのグローバル・リーダーである、IPG Automotive社についてご紹介します。
シミュレーション・ソフトウェアのCarMakerが、ビークル・ダイナミクス、パワートレイン、ADAS、自律走行車といったアプリケーション領域における、開発プロセスの様々な段階において、どのように使用できるか、ユースケースをいくつかご紹介します。
Model-in-the-Loop段階における早期機能開発や、継続的インテグレーションとテスト環境による自動走行ソフトウェアのアジャイル開発プロセスについて、ご理解いただけます。
CarMakerを用いたESCシステムのHardware-in-the-Loopシミュレーションによるホモロゲーションは既に広く受け入れられていますが、ADASのホモロゲーションについてはまだ確立された手法はありません。
これは、IPG Automotive社が先鞭をつけたVehicle-in-the-Loop技術によって、解決することができます。
本技術は、シミュレーションと実車試験とのギャップを埋めるものであり、クリティカルなシナリオにおいても、すべてのADASシステムを車両全体としてテストする新しい方法を提供します。
本講演でご紹介するユースケースを通して、IPG Automotive社の開発プロセス全体におけるバーチャル車両開発のためのポートフォリオとクロスドメインの専門知識を、ご理解いただけます。
|
14:50 - 15:00 |
休憩
|
15:00 - 15:30 |
ガイオが保有するHILSデモンストレーションの技術解説
-
講演の詳細
-
-
ガイオでHILSを構築し、テスト可能な環境を整えました。dSPACEのリアルタイムプロセッサとマイクロオートボックスを組み合わせ、車両やセンサ、CAN通信等必要なモデルを全てガイオで作成しています。自動運転のデモを中心に、技術的トピックを交えて、ガイオのHILSをご紹介いたします。
|
15:30 - 16:00 |
ガイオが提供するxILSエンジニアリングサービス(今回よりHILSも対象に)
-
講演の詳細
-
-
ガイオ・テクノロジーは、MILS/SILS/PILS(SPILS)に関連するエンジニアリングサービスとツールを提供してまいりました。この度、HILSにかかわる導入検討から、導入支援、運用、保守までをカバーするエンジニアリングサービスをメニューに追加し、「xILS フルライン・エンジニアリングサービス」として、皆様にご提案できる準備を整えました。エンジニアリングサービスの概要とそのアドバンテージについて、ご紹介いたします。
|
16:00 - 16:50 |
自動車制御システムのモデルベース開発の現状と将来 – xILSなど検証の視点から –
-
講演の詳細
-
-
マツダでは開発全域にモデルベース開発を推進し、制御システム開発においてもSKYACTIV-Gエンジン制御を始めに、新世代のi-ACTIVSENSE、シャシー制御にも適用を広げ品質、開発効率化に効果的であった。
自動車システムが高度化し、CASEで車外のシステムともつながることとなり、システム設計や検証はますます大規模になっていく中で、効果的、効率的に検証を進めるためのxILSが期待されている。
|
16:50 - 17:00 |
クロージング
|